ブルーノによる魔術の内面化

ジョルダーノ・ブルーノ(1548-1600)は、エジプト魔術的ヘルメス主義を復興しようとしました。
彼は反キリスト教的傾向を持ち、天上の改革を主張しました。

また、魔術を記憶術と結びつけることで、外面的な技術だった魔術を内面化・深層化しました。
そして、天上の改革と並行して、独自の象徴体系を構築しました。


<記憶術と魔術>

ブルーノが1582年にパリで出版した「イデアの影について」、「キルケーの呪文」は、記憶術に関わる書です。

古代ギリシャのシモニデスに由来する記憶術は、場所法と呼ばれます。
まず、記憶の基盤として、建築物の部屋を記憶します。
部屋には位置関係がありますが、基本的には部屋そのものは特別な意味を持ちません。
そして、時々に記憶すべき内容を、部屋を回りながら、それぞれの「場所」でイメージを媒介にして結び付けて記憶します。

その後、古代ギリシャのメトロドロスは、建築物の部屋の代りに、12宮を「場所」として利用し、さらに36、360に分割することもありました。
また、中世には、トマス・アクィナスらのスコラ学では、抽象的な徳目を「場所」として利用しました。
つまり、「場所」が抽象化され、象徴的な意味が付加されることになりました。

16C前半には、イタリア人のジュリオ・カミッロが、ヘルメス主義や新プラトン主義の宇宙像をそのまま円形劇場にした「記憶の劇場」を、ヴェネチアとフランスに建造しました。
これは、7つずつの柱、門、通路、観覧席、そして、神的世界、天上界、元素界の3世界の構造を持っています。

記憶術は魔術と共通点があります。
魔術は、特定の象徴体系を記憶して、イメージを介して操作します。
象徴体系と記憶術の建築物などの「場所」は、イメージを配置するという点で共通しています。

例えば、密教ではマンダラが代表的な象徴体系でありパンテオンですが、これは宮殿に神格を配置したものです。
マンダラは、ボロブドゥール遺跡のように建築物化もされました。
マンダラは、記憶術にも魔術にも利用できます。

ブルーノは、もともと合理的な技法にすぎなかった記憶術と、外面的な側面が強調されていた魔術を結びつけることで、それが神智学的な技法となりました。


<魔術の内面化・深層化>

ルネサンス魔術では、ブルーノもそうですが、象徴体系のイメージは、魔術的図像であり、それはイデアの形であると解釈されます。
そして、彼は、フィチーノが訳した新プラトン主義者のシュネシウスの影響を受けて、想像力は真理に到達するための手段であると言います。
彼は、魔術的図像を単に描かれた図像としてでなく、想像力、記憶力(内的図像)を利用した内面的なイメージとして扱い、心理学用語を使ってそれを説きました。

つまり、イデアという本質は、図像という地上の外面存在と共感し、そこに力を注ぎます。
ですが、想像力、イメージという内面が、それを媒介すると共に、イデアという本質につながります。
魔術を記憶術とつなげ、そこを強調することは、魔術を内面化することになります。

ですが、ブルーノが意識していなくとも、それだけではありません。
象徴体系を記憶することは、それを無意識に根付かせることになります。
イメージという内面の操作が、無意識の情動を刺激するという深層化がなされるのです。

マンダラが瞑想の対象であり、修業のツールであるように、ブルーノは、魔術、魔術作業を内面的、深層的な問題として理解し、深めました。

ブルーノにとっては、象徴体系化されたイメージを記憶・瞑想することは、宇宙的な力を獲得するためのものであり、それが魂の諸能力を増進させると考えました。
そして、マクロコスモスと照応する統一された魔術的人格、真理を体現する宗教的人格を獲得するためのものでした。

このように、ブルーノによって魔術理論は、現代的な理論へと一歩進められました。


<天上の改革>

魔術の基礎は象徴体系であり、これはパンテオンでもあります。
エジプト的ヘルメス主義による宗教改革を目指すブルーノは、天上のパンテオンの改革が必要だと考えます。

「キルケーの呪文」では、天上の神々による改革が語られます。
キルケーは太陽神の娘であり魔術師です。
彼女は悪事を行う者たちを脅し、徳性を復活させる神々の会議を招集します。

また、1584年にイギリスで出版した「勝ち誇る野獣の追放」では、ユピテルが天上の改革のために、惑星神を会議に召集し、12宮その他の星座を浄化します。
会議に参加するのは、惑星神とミネルヴァ、イシス、ネプチューン、ユノーらの神々です。

通常、各星座には、その属性、諸力として、様々な美徳、悪徳が結び付けられています。
ブルーノは、現在の天上が不十分な状態であるとして、その改革をしようとします。

神々が内面を改革することによって、諸星座から悪徳を降ろし、美徳を昇らせるのです。
例えば、大熊座・こぐま座には、「真理」、「存在」、「善」が昇り、「奇形」、「偽り」、「欠陥」が降ります。

ブルーノは、惑星にも善悪の傾向があり、星座の性質にはそれら惑星の性質が反映されると考えます。
そして、良き惑星である太陽、木星、金星の力で、悪しき惑星である火星、土星の力を抑えようとします。

神々の会議による天上の改革がなされると、宇宙の元素に向かって「第二の流出」が始まります。
こうして、地上と人間も改革されます。


<ブルーノの象徴体系1(イデアの影について)>

魔術の基礎は象徴体系であり、パンテオンの改革は象徴体系の改革でもあります。

一般的に、ルネサンスの魔術思想は、ヘルメス主義の12宮と7惑星、4大元素、及び、カバラの10のセフィロートと22のアルファベット、そして、キリスト教の9階層の天使や大天使を、象徴として利用して体系化しました。
しかし、ブルーノは、独自の象徴体系を構築しました。

彼はエジプト的なヘルメス主義者であり、ほとんど反キリスト教的、反ユダヤ教的な傾向を持っていました。
そのため、カバラと天使を拒否します。
その代わりに、いくつかのギリシャ・ローマの神々などを重要な象徴として取り入れました。

ブルーノが最初にそれを示したのは、「イデアの影について」です。
「イデアの影」とは、魔術的図像のことです。

この書でブルーノは、30を基数とする象徴体系を説き、多数の図像を掲載しています。
30を基数としながらも、それぞれが5つの下位カテゴリに分かれ、トータル150のカテゴリから構成されます。
ここには、エジプト由来の36のデカン(の神霊)や、7惑星、28宿などが含まれます。

それらを表現する魔術的図像は、記憶の体系の車輪の上に配置されます。
中央に位置するのは「太陽」です。
そして、それぞれに対応した多くの車輪がその周辺に配置され、その上に、様々な動物・植物・鉱物が置かれます。
さらにその周辺には、150の学芸とその創始者達が置かれます。


<ブルーノの象徴体系2(図像、記号、イデアの構成について)>

フランクフルトで1591年に出版した「図像、記号、イデアの構成について」は、「イデアの影について」を受けてそれを修正・発展させたものです。
「勝ち誇る野獣の追放」とも類似したところがあります。

「イデアの影について」では30を基数としていましたが、「図像、記号、イデアの構成について」では、12原理を基本として象徴体系が構成されています。
12原理のほとんどは、それに対応する神々の名前がついていて、その抽象化であることが分かります。
複数の神々が列記された形の原理もあります。

12原理は次の通りです。
「ユピテル(木星)、ユノー」、「サトゥルヌス(土星)」、「マルス(火星)」、「メルクリウス(水星)」、「ミネルヴァ」、「アポロ」、「アエスクラピウス、キルケー、アリオーン、オルフェウス」、「ソル(太陽)」、「ルナ(月)」、「ヴィーナス(金星)」、「キューピッド」、「テルス、オケアヌス、ネプチューン、プルート」。

また、それぞれの原理には多数の属性としての抽象名詞が添えられています。

例えば「ユピテル」の場合、中心となるものが、「原因」、「原理」、「始原」、その回りに記されるのが「父権」、「力」、「統治」、さらに、「詰問」、「真理」、「敬虔」、「廉直」、「公平無私」、「祭祀」、「静謐」、「自由」、「庇護聖域」、右手には配置されるのが、「生命」、「無垢」、「清廉」、「寛慈」、「歓喜」、「節制」、「寛容」、左手に配置されるのが「高慢」、「誇示」、「野心」、「異常」、「虚栄」、「侮蔑」、「簒奪」です。

このように、各象徴的原理に、きわめて多数の観念を対応させることで、世界の全体、精神の全体を体系化しようとしています。

こうして、この記憶の体系を保持する者は、マクロコスモスとミクロコスモスの照応を心の中に反照させる魔術的人格となります。
それは、真理を得た宗教的人格でもあります。


ブルーノのエジプト魔術的ヘルメス主義

ジョルダーノ・ブルーノ(1548-1600)は、一般には、地動説と無限宇宙論を主張して火刑に処された哲学者として知られています。
ですが、彼は、エジプト魔術的ヘルメス主義、エジプト的な自然宗教を復興しようとした魔術師的な思想家です。
ルネサンスの魔術思想家としては珍しく、反キリスト教、反ユダヤ教(反カバラ)的な傾向を持っていました。
また、魔術を記憶術と結びつけて内面化しつつ、独自の象徴体系を構築しました。

ブルーノは、ナポリ近くの町ノラで生まれ、弁証法や人文学を勉強してからドミニコ会の修道院に入り、アリストテレスやトマス・アキナスを勉強しました。
しかし、異端的な書も読み、異端の嫌疑を逃れるためにローマに逃げて、その後、16年間、各地を講義などをしながら放浪します。
パリ、ロンドンで多数の著作を発表し、さらにドイツを経て、晩年にイタリアに戻り、ローマで異端とされて火刑に処されて人生を閉じました。
ブルーノ.jpg


<反キリスト教的エジプト主義>

ブルーノは、純粋にエジプト回帰的なヘルメス主義者です。
彼は、エジプトはユダヤより古く、エジプトは正しい宗教、魔術、法律を持つと信じていました。

当時、ヨーロッパでは、非魔術的・キリスト教的ヘルメス主義が流行りとなっていました。
ですが、ブルーノは徹底して魔術的・反キリスト教的メルメス主義を主張しました。
彼の目的は、キリスト教を否定し、ヘルメス主義的なエジプト宗教を復興することでした。

ブルーノは、エジプト宗教の復興を主張するヘルメス文書の「アスクレピオス」に、最も影響を受けたのでしょう。
1584年にイギリスで出版した「勝ち誇る野獣の追放」では、「アスクレピウス」的なエジプト魔術宗教を讃美します。

彼にとってエジプト宗教は、禁欲的ではなく現世肯定的な価値観を持ったものです。
そして、事物に宿る神を崇拝する宗教です。

例えば、太陽の力は、地上ではクロッカスやスイセンといった植物や、雄鶏、ライオンといった動物の中に宿ると言います。
また、これら動物の姿は事物に宿る神の表徴であるとします。
これらは、ルネサンスの占星学的、魔術的世界観の論理です。

ブルーノは、キリスト教が認めない輪廻転生を認めました。
輪廻説は、フィチーノやピコは比喩的に解釈したのですが、ブルーノはそのままに受け取りました。
また、キリスト教の「三位一体」を認めません。
そのため、基数としての3をほとんど重視しません。

ですが、例外的に「三十の映像の光明」では、天上の3幅対を、ヘルメス主義的な「父(精神)」、「子(知性、言葉)」、「光(霊気=世界魂)」としています。
そして、下方の3幅対を「混沌」、「冥府(混沌の子)」、「夜(冥府の娘=第一物質)」とし、それらが「形を持ちえないもの」であるとします。

また、天上の3幅対から生まれた「形を持ちえたもの(図像)」として、「アポロ」、「サトゥルネス(土星)」、「プロメテウス」、「ウルカヌス」、「テティス」、「射手座」、「オリンポス山」、「コエリウス」、「デモゴルゴン」、「ミネルヴァ(=ソフィア)」、「ヴィーナス」、「キューピッド」などをあげています。
ギリシャ、ローマのパンテオンの影響を大きく反映しています。

当時、エジプト学は未発達でしたので、彼のエジプト主義は、どうしてもヘルメス主義的なシンクレティズムにならざるをえなかったのでしょう。

晩年、ブルーノはイタリアに戻った時、異端の疑いで捕まりましたが、自説を撤回せず、火刑に処されて亡くなります。

ブルーノは、三位一体説の「子」の部分で、自分が正統信仰を信じていないと認めました。
また、キリスト教の十字架は、イシスのエジプト十字を盗んだものだと主張しました。
また、無数の世界がある、魔術は正しい行為である、聖霊は世界霊魂と同じである、キリストは魔術師の一人である、といった主張が、異端の根拠とされました。


<魔術とカバラの否定>

ブルーノは、「魔術について」(1590)、「属における連結について」(1591)で、魔術について書いています。

彼は、アグリッパの「オカルト哲学について」の強い影響を受けているため、この書の魔術の3区分を認めています。
しかし、最上位の「宗教魔術」では、アグリッパと違って、ヘブライ語やカバラのセフィロートを無視します。
また、キリスト教(偽ディオニュソス)の天使の位階も無視します。
その代わりに、エジプトの言語・文字を称賛します。

1585年にイギリスで出版した「天馬ペガサスのカバラ」は、偽ディオニュソスとカバラに関する書です。
ブルーノは、この書で、セフィロートと天球層の対応づけを行ってはいます。
上位9セフィロートには9天を当て、マルクトには「英雄たちの天球」を当てています。

しかし、彼の魔術においては、基本的に、カバラと天使の位階を否定し、「アスクレピオス」のエジプト的自然魔術、自然宗教の復興を目指します。

神霊には善と悪の存在があるため、フィチーノは神霊魔術を避け、ピコはカバラで天使による統制を試みます。
しかし、ブルーノは、神霊たちは善なる存在であり、天使による統制は不要であると考えます。
彼は、天使を上位の存在ではなく、神霊と同格の存在と解釈したようです。


<太陽神崇拝>

ブルーノは、独自の宇宙論で有名です。

プトレマイオスにしろ、コペルニクスにしろ、1つの有限な天球が前提です。
それに対して、ニコラウス・クザーヌス(1401-1464)は、無限宇宙論を唱えました。

ブルーノは、コペルニクスの太陽中心の地動説を受け入れながら、無限宇宙論を唱えました。
ちなみに、無数宇宙論は、世界に無数のキリストが必要になるので、異端とされます。

ブルーノが考える「古代魔術(プリスカ・マギア)」の系譜には、最後に、クザーヌスとコペルニクスも登場します。

クザーヌスは、神の創造力に限界がないため、宇宙は無限大だと考えました。
クザーヌスの「(神は)中心があらゆる場所にあり、円周はどこにもない」という主張は、12Cの偽ヘルメス文書の言葉から来ています。

ブルーノによれば、宇宙は外延的に無限であり、神は内包的に無限なのです。
神においては、質料(第一質料が頂点)と形相(世界魂が頂点)が一致します。
これは、クザーヌスが「反対の一致」としての神を、直観的知性で認識すると考えたことの影響を受けているのでしょう。
そして、質料は形相を生む大地的母胎であると考えました。

ちなみに、ブルーノは無限大の宇宙に対して、「最小のもの」も考えました。
これは自然を構成する原子的存在ですが、「魂のようなもの」であるとも言い、ライプニッツのモナド論につながります。

太陽を第二の神のように考えるヘルメス主義を信奉し、宗教改革を目指すブルーノにとっては、太陽と中心にして宇宙論を改革するコペルニクス説は、待望のものでした。
また、彼にとっては、地球が動くのは、生命を持った地球が、自己を一新して生まれ変わるためなのです。
ブルーノは、コペルニクスの発見を、悪しきものを脱ぎ捨てて真理に向かう魔術師の天球の上昇に例えました。
ですが、コペルニクスは数学者にすぎず、深遠な意味には気づかなかったと、彼は言います。

ブルーノが1584年にイギリスで出版した「勝ち誇る野獣の追放」には、太陽神を重視するエジプト主義的傾向の強いヘルメス文書の「アスクレピオス」の影響があります。

中世の魔術書「ピカトリクス」は、ヘルメスにより作られ、太陽神殿を中心として周囲に天体の図像を彫刻した板が置かれた、魔術都市アドケンティンについて説きました。
これは、「アスクレピオス」が期待したエジプト宗教の復興を反映したものでしょう。
「勝ち誇る野獣の追放」が説く太陽を重視した宗教の改革は、このアドケンティンと共鳴します。

また、これらは、トンマーゾ・カンパネッラの主著「太陽の都市」に影響を与えました。
1599年にイタリアで起こったカラブリア反乱は、「太陽の都市」の構想を現実に移そうとしたという側面がありました。

アグリッパによる魔術の体系化

ハインリヒ・コルネリウス・アグリッパ (1486-1535)は、主著「オカルト哲学について」で、フィチーノのヘルメス主義的魔術とピコのカバラ魔術を継承して、ルネサンス魔術を体系化しました。

アグリッパは、ケルンで若い時代を過ごし、その後、イギリス、イタリア、フランスで活動しました。
1510年頃には、「オカルト哲学について」を書き上げましたが、長らく公開せず、1530(or 1526)年に、「諸学の空しさについて」を出版します。
その中で彼は、隠秘学(オカルト)には中味がないと批判し、福音書にやすらぎを見出すと書いています。
ですが、この書は、「オカルト哲学について」を出版した時に異端者の疑いをかけられることに対する、あらかじめの予防策ではないかと見られています。

そして、1531-3年にオランダのアントワープで「オカルト哲学について」を出版しました。
この書は、ルネサンス魔術の全領域を網羅する、実用的な概説書です。
ですが、単なる概説書ではなく、体系的に記述されているため、後の魔術思想に大きな影響を与えました。

アグリッパの魔術は、基本的には、フィチーノやデッラ・ポルタのヘルメス主義的魔術、つまり「自然魔術」と、ピコやロイヒリンの「カバラ魔術」を統合したものです。
フィチーノが避けた「アスクレピオス」的な「神霊魔術」も取り入れています。

アグリッパは、魔術を宇宙論の階層、学問と対応させて、下記のように3段階に分けました。

・叡智界・天使界:神学    :儀礼魔術、宗教魔術
・天上世界   :数学、占星学:天上魔術、数学魔術
・四大元素界  :自然学、医学:自然魔術

そして、「オカルト哲学について」も3巻からなり、基本的に各巻がこれに対応します。

Heinrich_Cornelius_Agrippa.jpg


<自然魔術>

「オカルト哲学について」の第1巻が扱う「自然魔術(マギア・ナトゥラーリス)」は、4大元素からなる月下・地上界の魔術です。
この巻は、フィチーノの「天上より導かれるべき生命について」をベースにしています。

まず、4大元素の理論を述べた後、天上の力が4大元素から構成される物体に下降することが説かれます。
魔術が働く論理は、上位の世界から下位の世界に「霊気(スピリトゥス)」が下降し、共感によってそれが捉えられて働く、星辰の図像はイデアの下降の媒体です。
地上の諸事物の正しい配列によって、天上世界の力を引き下ろすのです。

また、アグリッパは、神的な光が、父→子→聖霊→天使→天体→火→人間の理性→想像力(色彩)という流れで下降するとします。

そして、「情念」が重要であり、魔術師の操作手順は強い「情念」用いるものであると説かれます。
ですから、星に関する「情念」、感性を磨くことで、その力を捉えることができるとします。
「情念」の重視を説くことは、実践的な観点を持っているからでしょう。

ですが、先に書いたように、フィチーノが避けた「アスクレピオス」の「神霊魔術(マギア・スピリタリス、マギア・ディヴィーナ)」も肯定します。
といっても、アグリッパは、悪しき神霊を対象とした魔術は否定すべきと述べ、グノーシス主義やテンプル騎士団が行う魔術がこれに当たると述べます。

その後、4大元素などの占い、そして、言葉と名前の力と呪文の作り方について述べられます。

最後に、ヘブライ語の22のアルファベットと12宮、7惑星、3大元素(空気3元素を結ぶものとして除外)の記号の関係などが説かれます。
この関係があるために、ヘブライ語が強力な魔術的威力を発揮すると述べます。


<天上魔術、数学魔術>

第2巻が扱う「天上魔術(マギア・ケレステイクス)」は、天体や星霊、天上の神霊を対象とした魔術です。
この分野では数学が重要であり、「数学魔術」とも表現されます。
数学から派生する音楽、幾何学、光学、天文学、力学なども重要とされます。

まず、数秘術の基本として、1から60までの数の象徴的な意味を説きます。

そして、ヘブライ語などのアルファベットの数値に関する数秘術が述べられます。
個人の占術については、名前の数値を出し、それを9で割った剰余で惑星に対応、12で割った剰余で12宮に対応させます。

また、特定の魔法陣が惑星の数値と共感して力を引き降ろすことが説かれます。
ここも、フィチーノが避けた、神霊を対象にした数学魔術が含まれます。

そして、音楽に関して、旋法と体液の関係、和声を用いた治療法と惑星の関係や、音程と魂の数的対応も説かれます。
例えば、理性と性欲はオクターブ、理性と短慮は4度音程、怒りと性欲は5度音程が対応します。

また、人間はミクロコスモスであるとして、人体を、12宮、7惑星、諸天使、神名に対応させます。

次に、7惑星、12宮、36デカンの図像と護符作成について説かれます。
特に太陽が重視されますが、例えば、太陽の図像は、王冠を戴いた一人の王が玉座に座り、その胸元に一羽の烏が止まり、足元には手袋の片方だけが置かれ、黄色い衣服を身に着けている、といった図像です。

アグリッパは、これら図像には魂を入れて力を吹き込まないと役に立たないと述べます。
そのためには、魔術師は天上界を越えて、天使界を越えて、神にまで上昇すべきであると説きます。


<儀礼魔術、宗教魔術>

第3巻が扱う「儀礼魔術(マギア・ケレモニアリス)」は、儀礼を通して真理の認識に至る魔術です。
宗教的奇跡も含む神官的魔術とも言えます。
これには、真なる信仰や敬虔さが重要です。

宗教儀礼については、キリスト教だけでなく、異教の儀礼についても対象として、潔斎、贖罪、礼拝、奉献などの意味について解説します。

また、神的世界が対象であるため、カバラが重視されます。
カバラは天使と結びつけられ、その力で天上世界、4大元素界を制御するのです。

そのため、10セフィロートが暗示する神の属性や神の名、そして、セフィロートと天使の位階、天球の対応が説かれます。
また、天使は上中下の3位階ずつが、3世界を司るとします。

そして、12宮、7惑星、28宿、4大元素などを司る霊の名、及び、各種の対象物を司る天使の名の引き出し方、霊の記号、印章、特殊アルファベットが説かれます。

カバラの10のセフィロートと、偽ディオニュアオスの天使の9位階と、ヘレニズム宇宙論の天球の9層を対応づけられたということは、
悪霊から守るのはカバラであり、ヘルメス主義魔術をカバラで統制し、キリスト教化した魔術であるということになります。

次に、ヘブライ文字の数秘術や、カバラによる神の名についても説かれます。

そして、テトラグラマトンを背景にしたイエスの名が、魔術的にも最高のものであると語られます。
この点でも、魔術がキリスト教化されています。